自己破産申立事件で免責許可決定を得ました
2015.03.01更新
金融機関3社から約300万円を借り入れていた方について、先般、裁判所より破産開始決定・免責許可決定を得ました。債務の返済をする必要がなくなりました。
投稿者:
2015.03.01更新
金融機関3社から約300万円を借り入れていた方について、先般、裁判所より破産開始決定・免責許可決定を得ました。債務の返済をする必要がなくなりました。
投稿者:
2015.02.02更新
停車中の被害者車両に、加害者車両から落下した積み荷がぶつかり、被害者車両が破損した事例で、交渉を行い、当方主張の修理費及び代車代(16日分)全額の支払いを受けることができました。
受任後10日余での早期解決を実現することができました。
投稿者:
2015.01.30更新
販売目的で預貯金通帳作成の申込みを行い交付を受けたとして、詐欺容疑で起訴された方について、千葉地裁松戸支部より執行猶予付きの判決を獲得しました。
投稿者:
2015.01.23更新
家に火を付けようと灯油を撒き、住人を殴った等の行動により、放火予備(2件)、傷害(2件)、住居侵入の疑いで逮捕された方について、被害者の方に被害弁償を行い、示談を成立させ、地検松戸支部より不起訴処分を獲得することができました。
投稿者:
2015.01.22更新
覚せい剤を使用したとして逮捕されていた方(未成年時に同種罪で逮捕歴あり)について、先般、千葉地裁松戸支部において執行猶予付き判決を獲得しました。
投稿者:
2014.12.25更新
会社の社長らによるパワハラ行為に対し、損害賠償を請求していた事案で、今般、パワハラの存在を認め、300万円の損害賠償の支払いを命じる判決を獲得しました。
なお、未払いの残業代の支払いも請求しておりましたが、それも全額が認められ、併せて付加金の支払い請求も認容されました。
(追記)平成27年1月10日に、本判決は確定しました。
投稿者:
2014.12.18更新
亡くなった方(被相続人)に、会社から死亡保険金が支給されることとなっていました。
しかし、相続人間で、死亡保険金の分配について紛争が生じ、話し合いがまとまらず、長期間受給することができていない状況となっていました。
そこで、相続人の一人から依頼を受け、その相続人の法定相続分(法律で定まっている相続割合)に応じた割合の死亡保険金の支払いを求め、会社に対して訴えを提起しました。
訴訟では、会社との間で和解が成立し、法定相続分に応じた死亡退職金の支払いを早期に受けることができました。
投稿者:
2014.12.10更新
以前、借金の問題でご依頼を受けた方について、自宅の競売を避けるために小規模個人再生の申立てを行い、認可を受け、再生計画案のとおりの弁済を行っておりましたが、このたび、無事に返済が終了しました。
自宅を維持したうえで、債務の整理をおこなうことができました。
投稿者:
2014.12.07更新
依頼者は、離婚した元の配偶者から、離婚前の婚姻費用や預けていたはずの現金、時計等の返還を請求されていました。
そこで、そのような債務がないことの確認を求める裁判を提起していましたが、このたび、当方の主張を全面的に認める判決が下されました。
なお、相手方からは、上記の金銭・物品の返還を求める反訴を提起されましたが、この反訴は棄却されています。
投稿者:
2014.12.05更新
物を盗んだと疑われ、警察から捜査されていた方について、ご依頼をうけました。
ただちに被害を受けたとされる方とお会いした結果、解決金をお支払するかわりに、被害届を取り下げてもらうことができました。
早ければ年内にも不起訴処分となる見通しです。
ご依頼者は、逮捕等の身柄拘束を受けずに済みました。
投稿者: